商標・知財コラム
首都大学東京 法科大学院 元教授・元弁理士
工藤 莞司 先生

- 工藤 莞司 先生
- 首都大学東京
法科大学院 元教授 - 元弁理士
- 主な経歴
-
1969年 中央大学 第二法学部法律学科 卒業 1964年9月-2000年9月 特許庁(審査官、審判官等) 2000年10月-2020年3月 弁理士登録、創英国際特許法律事務所 2004年4月-2008年3月 東京都立大学(現:首都大学東京)法科大学院 教授 2008年4月-2017年3月 首都大学東京 法科大学院 講師 - 主な受章・受賞
-
平成29年(2017年)春 瑞宝小綬章(通産行政事務功労) 平成29年度 発明奨励功労賞 - 主な著書
-
1980年2月 「知っておきたい特許法」(初版~22版)財務省印刷局(朝陽会)共著
(特許法、不正競争防止法執筆)1991年8月 「商標審査基準の解説」(初版~8版)発明協会 1994年5月 小野 昌延 編著「注解商標法」青林書院出版 共著
(商標法4条1項10号~4条4項 執筆)2007年11月 「商標・意匠・不正競争判例百選」共著 別冊ジュリスト 2012年5月 「不正競争防止法 解説と裁判例改訂版」発明協会
コラム バックナンバー
2021/01/13
商標登録100年後に無効審判が請求された事例=「キューピー商標事件」(令和2年12月9日 知財高裁令和2年(行ケ)第10028号)=
2020/11/10「保土ヶ谷化学社標事件」判例について=別冊ジュリスト判例百選2版登載判例へ=
2020/09/07郷土の地酒商標「倭志良夛か/白鷹」事件=判例集登載事件と知る=
2020/07/14寺院、神社と商標法について=商標、商品・役務の該当性の有無=
2020/05/12結合商標の類否について=最近の自らの経験例「総本家駿河屋」と「駿河屋」の類否から=
2020/03/17新しいタイプの商標を巡る最新情報=知財高裁裁判例、省令改正、文献等の紹介=
2020/01/21地理的表示の保護と「壱岐」焼酎について=地理的表示の保護の歴史と現状=
2019/11/18商標法4条1項8号の著名な略称等について=周知・著名商標との違い=
2019/09/19商標の類似判断と観察方法―離隔観察について―
2019/07/08老舗の商号・商標の保護の重要性=ある地方老舗商店の信用を巡る歴史=
2019/05/14続々結合商標の一部に係る商標権の効力=「TeaCoffee」事件大阪地裁の結論=
2019/03/13周知・著名商標の保護とその実例=「POLO HOME」事件 知財高裁、商標法4条1項15号適用審決を支持=
2019/01/16続・結合登録商標の一部と商標権の効力=「マタニティベルト事件」の例=
2018/11/14結合登録商標の一部と商標権の効力=尿素ヒアルロン酸化粧水事件の例=
2018/09/13二重登録に係る商標権間の権利関係=後願商標権者の権利=
2018/07/18「氷山印事件」判例再考=本件判例と現行法=
2018/05/15結合商標の類似判断において、二分した知財高裁の結論=「ゲンコツ」に係る結合商標事案=
2018/03/13最近の商標法4条1項15号事案裁判例=無効不成立審決の取消しが続く=
2018/01/18「赤帽」商標二事件の事案と結論=「赤帽事件」裁判例の検証=
2017/11/07模倣品に係る商標権侵害事件の現状=刑事事件はどうか=
2017/09/05登録商標と普通名称化=米国「グーグル」事件とわが国商標法=
2017/07/19商標権の効力と侵害事件=複雑化する侵害事件=
2017/05/15出所の混同の虞のある商標=パロディ商標との関係=
2017/03/15商標の類似について=登録商標の保護範囲で、実務上の要点=
2017/01/20商標の基本的登録要件=出所表示機能の具備が必要=
2016/11/14登録商標の使用と管理=業務上の信用の確保、拡大に向けて=
2016/09/27わが国商標登録制度の特徴=登録制度の仕組みとメリット=
紀行文バックナンバー
2021/01/13